- 内部リンクを貼ると内部対策になってSEOに効果があると聞くけどホントかな?
- 内部リンクを貼るとどんな効果があるのかな?貼る時のポイントや注意点があれば知りたいよ。
この記事では、こういった疑問にお答えします。
内部リンクとは
内部リンクとは、自分が管理しているサイトのページ同士をつなぐリンクのことを言います。
例えば、今読んでいるページから違うページを移動するためには、ページ同士をつなぐリンクが必要になりますが、そのリンクのことを「内部リンク」といいます。
ちなみに、このサイトから別の外部サイトに移動するためのリンクを貼る事を「外部リンク」といいます。
内部リンクを貼る事によって得られる効果
内部リンクを貼る事によって得られる効果は3つあります。
- クローラーがサイト内を巡回しやすくなる
- ユーザーがサイト内を回遊しやすくなるのでPVを伸ばしやすい
- 検索エンジンの評価が上がる
クローラーがサイト内を巡回しやすくなる
内部リンクを貼ると、検索エンジンのクローラーがページ間を巡回しやすくなるため、インデックスされやすくなります。
クローラーやインデックスに関する詳しい解説は以下の記事を参考にして下さい。
検索エンジンのクローラーは、通常、1度サイトを巡回しただけではサイトの構造を正しく把握しないので、何回かクローリング(クローラーの巡回)してもらう必要があります。
この時、ページ同士をつなぐ内部リンクを貼る事により、クローラーは内部リンクを辿ってページを巡回していきます。普通に巡回するよりも多くの情報を収集してもらいやすくなり、検索データベースに登録される情報量も増えます。
その結果、上位表示をしやすくなります。
ユーザーがサイト内を回遊しやすくなるのでPVを伸ばしやすい
ページの内容と関連するコンテンツの内部リンクを貼る事により、他ページへ誘導する導線となります。
関連コンテンツへ誘導するリンクが貼ってあれば、興味を持ったユーザーは「この記事も読んでみたい」とクリックしてくれる可能性が高くなり、PV(ページビュー)を伸ばしやすくなります。
サイトに訪問したユーザーが1記事、2記事と読んでくれるようになればPVが伸び、その結果、サイト内の滞在時間が増えますので、検索エンジンから
という評価をうけ、上位表示しやすくなります。
検索エンジンの評価が上がる
検索エンジンはWebサイトのリンク構成をサイトの評価基準の一つとして採用しています。
例えば、以下2種類のページがあった場合、
- 内部からの被リンクを殆ど(あるいは全く)受けていないページ
- 内部からの被リンクを沢山受けているページ
高い評価を受けるページは後者の「被リンクを沢山受けているページ」となります。検索エンジンは、多くの内部リンクを受けているページを「重要なページ」として認識するのです。
関連する内容のページ同士を相互リンクさせると有効
ページの内容と関連するページ同士を相互にリンクする事により、検索エンジンは「関連するグループ」として認識します。
例えば、関連する内容の「記事A」、「記事B」という2つのページがあるとしたら、ページ同士にリンクを貼ります。
すると、検索エンジンは「「記事A」と「記事B」は関連する一つのグループ」と認識し、ページの評価が上がります。
ですので、コンテンツを作成する際、今作成しているコンテンツと過去に作成した関連するコンテンツがあれば、お互いのページを紹介するような形で内部リンクを貼ると良いです。
内部リンクを貼る時のポイント
関連するページにリンクする
コンテンツの内容に関連するページにリンクを貼るのがポイントです。
例えば、「引っ越しの見積もりを5社比較、一番安い業者はどこ?」というコンテンツを作成し、ユーザーがこのページに訪問した場合、ユーザーは引っ越し業者を探しているからこそこのページに訪問した。という事が分かりますね。
この時、引っ越しとの関連は無いけど、「2019年上半期の輸入車SUVランキング」というページに誘導したいために内部リンクを貼ったら、ユーザーはクリックしてくれるでしょうか。
ユーザーは一番安い引っ越し業者の情報を探している訳ですから、こういったタイトルのリンクは殆どクリックされません。
でも、以下のようなリンクだったらどうでしょう。
- 引っ越しの見積もりのチェックポイント5つと注意点
- 引越し見積もりを依頼する前に必要な準備リスト
「輸入車SUVランキング」という引っ越しの記事と無関係なリンクと比較したらクリックされやすいですよね。
こういった視点で内部リンクを貼った方が効果的です。
関連性の無いコンテンツにリンクを貼ってもPVは増えない
内部リンクがSEOに有効だからといって、関連性のないコンテンツを紹介したところでユーザーはクリックしてくれません。
リンクがクリックされなければユーザーはサイトを回遊しませんから、PVは増えません。
リンク先のページ内容がわかるアンカーテキストにする
内部リンクを貼るときに、アンカーテキスト(内部リンクで表示される文言)の文言と、リンク先のページ内容を合致させることが内部リンクを貼る時のポイントとなります。
例えば、リンク先のWebページが「引っ越しの見積もりを5社比較、一番安い業者はどこ?」というタイトルの場合、アンカーテキストの文言はリンク先のページと同じタイトルにするといった感じです。
アンカーテキストの文言とリンク先のタイトルが異なっていれば、タイトルを見たユーザーは違和感を覚えますよね?
しかし、アンカーテキストの文言とリンク先のタイトルが同じであれば、ユーザーは違和感なくコンテンツを読み進めることができます。
このように、ユーザーの利便性を上げることがSEO対策に繋がりますので、アンカーテキストとリンク先のページと同じタイトルにすることがポイントです。
まとめ
以上、内部リンクの効果や、内部リンクの貼り方について解説しました。
内部リンクはSEO対策になる事はもちろん、Webサイトに訪問したユーザーがサイト内を回遊しやすくなりますので、コンテンツを作成する時は、積極的に別記事のリンクを貼って紹介していきましょう。