PR
SEO

【SEO】内部リンクのメリットや張り方のコツを解説【基礎知識】

【SEO】内部リンクのメリットや張り方のコツを解説【基礎知識】 SEO
  • 内部リンクを張ると内部対策になってSEO効果があると聞くけど、具体的にどのような効果があるのかな?
  • 内部リンクを張ることで得られるメリットや、貼り方のコツがあれば教えて欲しいよ。

この記事では、こういった疑問にお答えします。

内部リンクとは、自サイトのページ同士を繋ぐリンクのこと

内部リンクとは、外部サイトではなく、自サイトのページ同士をつなぐリンクのことを言います。

今読んでいるページから違うページに移動するには、ページ同士をつなぐリンクが必要になりますが、そのリンクのことを「内部リンク」と言います。

 

ちなみに、別の外部サイトに移動するためのリンクを張る事を「外部リンク」と言います。

  • 内部リンク → 自サイトのページ同士をつなぐリンク
  • 外部リンク → 外部サイトへ張られたリンク

 

内部リンクを張ることで得られるメリットは3つ

内部リンクを張ることで得られるメリットは3つあります。

  • クローラーがサイト内を巡回しやすくなる
  • ユーザーがサイト内を回遊しやすくなるのでPV増が期待できる
  • 検索エンジンの評価が上がる

上記のとおりです。

クローラーがサイト内を巡回しやすくなる

内部リンクを張ると、検索エンジンのクローラーがページ間を巡回しやすくなるため、インデックスされやすくなります。

クローラーやインデックスの詳しい解説は「【SEO】検索順位が決まる仕組みと上位獲得に必要な施策を解説」をどうぞ。

 

検索エンジンのクローラーは、通常、1度サイトを巡回しただけではサイトの構造を正しく把握しきれないため、何回かクローリング(クローラーの巡回)してもらう必要があります。

ページ同士をつなぐ内部リンクを張っておくことで、クローラーは内部リンクを辿り、Webサイト内のページを巡回するようになります。

内部リンクを張ることで、普通に巡回するよりも多くの情報を収集してもらいやすくなりますので、検索データベースに登録される情報量も増えます。

その結果、検索エンジンにページの情報を認識してもらいやすくなります。

ユーザーがサイト内を回遊しやすくなるのでPV増が期待できる

ページの内容と関連するコンテンツの内部リンクを張ることで、他ページへ誘導する導線となりますので、ユーザーがサイト内を回遊しやすくなります。

ページ内に関連コンテンツへ誘導するリンクが張ってあれば、興味を持ったユーザーは「この記事も読んでみたい」とクリックしてくれる可能性が高くなり、PV(ページビュー)増が期待できます。

 

また、サイトに訪問したユーザーが1記事、2記事と読んでくれるようになればPVは増加し、サイト内の滞在時間が増えます。

 

サイト内の滞在時間が増えるということは、「ブログの滞在時間はSEOに影響する?【伸ばす方法や注意点を解説】」という記事でも解説しているとおり、ユーザーにコンテンツが読まれている、ユーザーに情報を提供できているという証拠です。

つまり、コンテンツ作成の方向性が間違っていないと解釈できます。

  • ユーザーの滞在時間が長い = ユーザーに価値ある情報を提供できている

 

ちなみに、「ブログの滞在時間はSEOに影響する?【伸ばす方法や注意点を解説】」という記事でも解説しているとおり、滞在時間の長さはSEOに影響しませんので、「滞在時間が長い = 上位表示」とはなりません。

この点、ご注意下さい。

検索エンジンの評価が上がる

検索エンジンはWebサイトのリンク構成をサイトの評価基準の1つとして採用しています。

 

例えば、Webサイト内に次の2種類のページがある場合、高評価を得るページは、後者の「内部リンクを沢山受けているページ」になります。

  • 低評価:内部からの被リンクを殆ど(あるいは全く)受けていないページ
  • 高評価:内部からの被リンクを沢山受けているページ

検索エンジンは、多くの内部リンクを受けているページを「重要なページ」として認識するのです。

関連する内容のページ同士を相互リンクさせると有効

ページの内容と関連するページ同士を相互リンクする事で、検索エンジンは「関連するグループ」として認識します。

 

例えば、関連する内容の「記事A」、「記事B」という2つのページ同士にリンクを張った場合、検索エンジンは「「記事A」と「記事B」は関連する1つのグループ」と認識しますので、ページの評価が上がります。

今作成しているコンテンツと過去に作成した関連コンテンツがあれば、お互いのページを紹介するような形で内部リンクを張るようにしましょう。

 

内部リンクの張り方のコツは2つ

最後に、内部リンクの張り方のコツを2つ紹介します。

  • 関連するページにリンクする
  • リンク先のページ内容がわかるアンカーテキストにする

上記のとおりです。

関連するページにリンクする

内部リンクを張る時のコツは、コンテンツの内容に関連するページにリンクを張ることです。

 

例えば、「引っ越しの見積もりを5社比較、一番安い業者はどこ?」というコンテンツを作成し、ユーザーがこのページに訪問した場合、ユーザーは引っ越し業者を探しているからこそ、このページに訪問したという事が分かりますよね。

この時、引っ越しとの関連は全く無いけど、「2020年上半期の輸入車SUVランキング」というページに誘導するために内部リンクを張ったら、ユーザーはクリックしてくれるでしょうか。

ユーザーは一番安い引っ越し業者の情報を探している訳ですから、こういったタイトルのリンクは殆どクリックされません。

 

では、次のようなリンクだったらどうでしょう。

  • 引っ越しの見積もりのチェックポイント5つと注意点
  • 引越し見積もりを依頼する前に必要な準備リスト

先程の「輸入車SUVランキング」と比較すると、クリックされやすいのは間違いありません。

 

このように、コンテンツの内容に関連する内部リンクを張ることが、内部リンクを張る時のコツです。

内部リンクの張り方をさらに詳しく知りたい方は、「【SEO】効果的な内部リンクの張り方とは【ポイントを6つ紹介】」をどうぞ。

関連性の無いコンテンツにリンクを張ってもPVは増えない

内部リンクがSEOに有効だからといって、コンテンツの内容に関連しないリンクを張ってもユーザーはクリックして貰えません。

リンクがクリックされなければユーザーはサイトを回遊しませんから、PVは増えません。

リンク先のページ内容がわかるアンカーテキストにする

内部リンクはアンカーテキスト(内部リンクで表示される文言)の文言と、リンク先のページ内容を合致させることが内部リンクを張る時のコツです。

 

例えば、リンク先のWebページが「引っ越しの見積もりを5社比較、一番安い業者はどこ?」というタイトルの場合、アンカーテキストの文言はリンク先のページと同じタイトルにするといった感じです。

アンカーテキストの文言とリンク先のタイトルが異なっていれば、タイトルを見たユーザーは違和感を覚えますよね?

しかし、アンカーテキストの文言とリンク先のタイトルが同じであれば、ユーザーは違和感なくコンテンツを読み進めることができます。

 

このように、ユーザーの利便性を上げることがSEO対策に繋がりますので、アンカーテキストとリンク先のページと同じタイトルにすることがコツです。

 

まとめ

以上、内部リンクのメリットや、内部リンクの張り方のコツを解説しました。

内部リンクはSEO対策になる事はもちろん、Webサイトに訪問したユーザーがサイト内を回遊しやすくなり、PV増が見込めます。

コンテンツを作成する時は、積極的に別記事の内部リンクを張って、関連コンテンツを紹介するようにしましょう。

 

 

人気記事【Twitter】効率的にフォロワーを増やすアカウント運用ツール「SocialDog」

タイトルとURLをコピーしました