PR
SEO

【SEO】meta descriptionとは?【設定方法や書き方を解説】

【SEO】meta descriptionとは?【設定方法や書き方を解説】 SEO
  • meta description(メタディスクリプション)って何?どんな役割があるの?
  • 設定するメリットや、設定方法、書き方のコツがあれば教えて欲しいよ。

この記事では、こういった疑問にお答えします。

meta descriptionとはページの概要を表す説明文のこと

「meta description(メタディスクリプション)」とは、Webページの概要を表す説明文の事をいいます。

「メタ」を省略して「ディスクリプション」とも呼ばれています。

 

Google検索でキーワード検索をすると、検索結果で下図のようにWebサイト・ページの概要・要約文が100文字ぐらいで表示されますよね。

上図の部分が「meta description(メタディスクリプション)」となります。

 

Google Searchコンソールのヘルプに、メタディスクリプションのポイントが次のように書かれています。

  • サイト上のすべてのページにメタ ディスクリプションが含まれるようにする。
  • それぞれのページに合った説明を作成する。
  • 明確な情報を説明に含める。
  • プログラムで説明を作成する。
  • 質の高い説明を使用する。

出典:Search Consoleヘルプ – 検索結果に効果的なタイトルとスニペットを作成する

 

それぞれのページに合ったページの概要を分かりやすく記載する事で、コンテンツの内容をユーザーに明確に伝える事ができるようになりますので、メタディスクリプションはなるべく設定するようにしましょう。

meta descriptionで表示される文字数

メタディスクリプションで表示される文字数は、パソコンとスマートフォンでは下記の違いがあります。

  • パソコン:120文字前後
  • スマートフォン:50文字前後

上記のようにデバイスによって表示される文字数は異なるため、概要文を書く際は、下記のように書くことでパソコン・スマートフォン経由のアクセス両方に対応したメタディスクリプションを設定できます。

  • 前半:50文字(パソコンとスマートフォンで表示される)
  • 後半:70文字(パソコンのみ表示される)

 

meta descriptionを設定するメリットは2つ

メタディスクリプションを設定するメリットは2つあります。

  • クリックされやすくなりアクセス数が増える
  • クリック率が改善されるためSEO効果が期待できる

上記のとおりです。

クリックされやすくなりアクセス数が増える

Google検索でキーワード検索をかけると、下図のようにメタディスクリプション内のキーワードが太字で強調表示されます。

 

キーワードが太字で表示されることで、「探している情報がここにある」とユーザーにアピールできるので、クリックされる可能性があがります。

クリックされる可能性が上がれば、アクセス数は増えます。

クリック率が改善されるためSEO効果が期待できる

メタディスクリプション自体に直接的なSEO効果はありませんが、クリックされやすくなることでクリック率は改善されます。

 

【SEO】検索アルゴリズムとは?特徴や上位表示に取り組むポイントを解説」という記事でも解説しているとおり、検索エンジンは200以上あるランキング要素から検索順位を決定しています。

そのうちの1つに、メタディスクリプションやCTR(クリック率)という項目があります。

また、検索クエリに対するページのクリック率や、ドメインのクリック率(サイト単位のクリック率)という項目もあります。

つまり、メタディスクリプションを設定することでクリック率が改善されれば、サイトの評価は上がり、その結果、上位表示しやすくなります。

 

meta descriptionの書き方のコツは6つ

メタディスクリプションの書き方のコツは6つあります。

  • 最適な文字数で設定する
  • 他ページと重複しないようページ毎に設定する
  • キーワードを先頭に入れる
  • キーワードを多用しない
  • 記事タイトルに入れられなかったキーワードを入れる

上記のとおりです。

最適な文字数で設定する

meta descriptionで表示される文字数」という項目でも解説しているとおり、メタディスクリプションの文字数は、パソコンで120文字前後、スマートフォンで50文字前後です。

ページの内容を伝えようとするあまり、長い文章を設定すると表示されませんので、ユーザーにページの内容が簡潔に伝わるようにしましょう。

他ページと重複しないようページ毎に設定する

記事タイトルもページ毎に固有のタイトルをつけるのと同じように、メタディスクリプションも記事毎に設定するようにしましょう。

他ページと同じ内容のメタディスクリプションを設定すると、内容が重複してしまい、ユーザーにページの内容が伝わりにくくなります。

ページの内容が伝わりにくくなれば、クリックされる可能性も低くなりますので、メタディスクリプションは他ページと重複しないよう、個別に設定するようにしましょう。

重要なキーワードを前に入れる

重要なキーワードは、メタディスクリプションの一番前(左側)に入れるようにしましょう。

 

この辺の考え方は、記事タイトルの付け方と同じです。詳しくは以下の記事をどうぞ。

キーワードを多用しない

メタディスクリプションに同じキーワードを何度も使うと、かえってユーザーに内容が伝わりにくくなります。

 

また、キーワードを多用する事で、検索エンジンから「SEOを頑張り過ぎているサイト(不自然なサイト)」とみなされ、品質ガイドライン違反によるペナルティを受ける可能性もあります。

同じキーワードを何度も多用しないよう、気を付けましょう。

同じキーワードを使う時は、2回以上使わないよう気を付けましょう。

記事タイトルに入れられなかったキーワードを入れる

SEOに効果的な記事タイトルの付け方のポイントや注意点を解説」という記事でも解説しているとおり、記事タイトルは表示される文字数に以下の制限があります。

  • パソコンの検索結果で表示される記事タイトルの文字数 → 32文字
  • スマホの検索結果で表示される記事タイトルの文字数 → 42文字

記事タイトルには上記の文字数しか検索結果に表示されませんので、記事タイトルを考える際に、「こんなキーワードを記事タイトルに入れたいけど、文字数の制限で入れられない…」というキーワードがいくつかあると思います。

このようなキーワードをメタディスクリプションに入れるようにしましょう。

ページを読む事で得られる情報やメリットを簡潔にまとめる

ページ内に書いてある情報を要約して、ページを読む事で得られる情報やメリットを簡潔にまとめましょう。

ポイントは下記3つです。

  • 問題提起(今現在抱えている問題の確認)
    • 「〇〇の情報をお探しですか?」
    • 「〇〇でお悩みですか?」
  • ページの概要(解決方法の提示)
    • 「このページでは〇〇の設定方法を解説します」
    • 「このページでは〇〇を紹介します」
    • 「このページでは〇〇の方法を解説します」
  • ページを読む事で得られるメリット(行動を促す)
    • 「このページを読めば〇〇ができるようになる」
    • 「このページを読めば〇〇が分かるようになる」

上記3つを含めた要約文を記載するようにしましょう。

本記事のmeta description記載例

例えば、この記事であれば、メタディスクリプションは下記のように設定するイメージです。

SEO対策のmeta descriptionに関する詳しい情報をお探しですか?本記事では、meta descriptionの概要や設定のメリット、書き方のコツを解説します。本記事を読めばSEO効果があるmeta descriptionの書き方が学べます。

ちなみに、上記で127文字です。

7文字多いですが、これぐらいならオーバーしても問題ありません。

 

ポイント別に解説すると下記のとおりです。

  • 問題提起(今現在抱えている問題の確認)
    • SEO対策のmeta descriptionに関する詳しい情報をお探しですか?
  • ページの概要(解決方法の提示)
    • 本記事では、meta descriptionの概要や設定のメリット、書き方のコツを解説します。
  • ページを読む事で得られるメリット(行動を促す)
    • 本記事を読めばSEO効果があるmeta descriptionの書き方が学べます。

上記のように設定しておけば、大きな間違いは無いと思います。

 

WordPressでmeta descriptionを設定する方法を2つ紹介

最後に、WordPressでメタディスクリプションを設定する方法2つ紹介します。

  • テーマの機能を使って設定する
  • SEOプラグインを使って設定する

上記のとおりです。

テーマの機能を使って設定する

WordPressテーマの中には、テーマ固有の機能としてメタディスクリプションの編集項目が用意されているテーマもあります。

 

ちなみに、筆者が使用しているcocoonテーマにも、編集画面の下の方に、メタディスクリプションの設定項目があります。

テーマにメタディスクリプション編集機能が実装されている場合、編集画面の下部に編集項目が設置されている場合が殆どです。

SEOプラグインを使って設定する

2つ目の方法は、SEOプラグインを使って設定する方法です。

SEOプラグインの多くは、記事毎にメタディスクリプションを設定する項目が用意されていますので、SEOプラグインをお使いの方は簡単に設定できます。

ちなみに、本記事では以下2つのプラグインを元にメタディスクリプションの設定方法を紹介します。

  • All in One SEO Packを使って設定する場合
  • Yoast SEOを使って設定する場合

上記のとおりです。

All in One SEO Packを使って設定する場合

All in One SEO Packをお使いの場合、コンテンツ編集画面の下の方をご確認下さい。

画面下部に、下図のような場所がありますので、赤枠内にページの説明文を記載する事により、メタディスクリプションを編集できます。

文字数を確認しながら設定しましょう。

YoastSEOを使って設定する場合

Yoast SEOをお使いの場合、コンテンツ編集画面の下の方をご確認下さい。

下図のような項目がありますので、下図の矢印部分「スニペットを編集」をクリックすると、メタディスクリプションを編集できます。

メタディスクリプションを設定しない場合、検索エンジンが記事の中から自動的に抜粋表示しますので、設定しないからといって検索結果で空白になるようなことはありません。

 

まとめ

以上、meta descriptionの概要説明から設定のメリット、書き方のコツやWordPressで設定する方法を解説しました。

メタディスクリプション自体にSEO効果はありませんが、クリック率に影響しますので、ユーザーがサイトの概要を一目で分かるような、そしてアクションを起こしやすい文章を設定しましょう。

クリック率が上がればPVも増えますので、コンテンツを書く度に極力設定するようにしましょう。

 

タイトルとURLをコピーしました