WordPressサイトに、スクロールボックスやポップアップフォーム等といった動きのあるフォームを設置できる「MailMunch」というプラグインがあります。
「MailMunch」はMailChimpと連携できるので、動きのあるフォームを簡単に設置することができます。
以下の記事で似たようなプラグインを紹介していますが、こちらのプラグインは単体では使う事が出来ず、2つのプラグインを使用する必要があります。
「MailMunch」は単体で動きますので、手っ取り早く動きのあるフォームを設置したい方にはお勧めのプラグインです。
「MailMunch」とは
「MailMunch」は無料から利用できるリード獲得(見込み客)に主軸を置いたサービスで、MailChimpだけでなく、様々なメール配信システムと統合できる、メールマーケティングツールです。
作成できるフォームは、ポップアップ、埋め込みフォーム、トップバー、スクロールボックス、サイドバーなど、ユーザーの目に留まるようなフォームを簡単に設置する事ができます。
連携可能なサービスは、MailChimp、Constant Contact、AWeber、Campaign Monitor、Infusionsoft、ActiveCampaign、GetResponse、ConvertKit、Zapierなど、様々な外部サービスと連携できるほか、A/Bテスト等の分析も可能(有料プラン)です。
「MailMunch」をWordPressに設置する流れ
それでは、「MailMunch」の設置方法や設定について解説していきます。
MailMunchのインストール
まずは「MailMunch」をインストールして下さい。
ダッシュボード>プラグイン>新規追加 を選択します。
プラグイン検索窓に「MailMunch」と入力するとプラグインが表示されますので、「今すぐインストール」をクリックします。インストール終了後「有効化」をクリックして、プラグインを有効化します。
左側メニューを見ると、「MailMunch」という項目が追加されたことが確認できます。
「MailMunch」という項目の他にも、「Landing Pages」という項目も追加されます。
フォームの作成と設定方法
プラグインをインストールしたら、「MailMunch」でフォームを作成します。
ダッシュボード>MailMunch を選択するとMailMunchの設定画面が表示されますので、「Create Your First Form」をクリックします。
Form Type – フォームタイプの選択
最初に、フォームタイプを選択します。今回はスクロールタイプのフォームを作成するので「Scrollbox」を選択します。
Themes – フォームデザインの選択
次に、フォームデザインを選択します。「PREMIUM」というロゴがついているフォームは有料プランでしか使えないので、左上のシンプルなフォームを選択します。
フォームを選択すると、画面上部にフォームタイトルを入力するよう求められますが、ここで入力するタイトルは管理画面でしか表示されませんので、管理しやすい名称を入力し、「Create Form」をクリックします。
Message – フォームメッセージの設定
フォームに表示されるメッセージを設定します。申し込み前と、申し込み後の表示を設定できます。
申し込み前の表示
入力画面のテキストを設定します。①フォームのタイトル、②フォームの説明文を入力します。
申し込み後の表示
申し込み後のフォームを設定します。①メッセージを入力し、②タイトルを入力します。
入力が終わりましたら、画面上部にある「Save & Continue」をクリックして次に進みます。
Appearance – フォーム外観の設定
フォームの外観を設定します。フォームの背景、ボタン、テキストの配色を変更できます。また、フォームの表示ポジションも変更可能です。
サンプルとして、以下のように設定しました。
- Theme BACKGROUND COLOR:フォームの背景を変更できます。
- Submit Button BACKGROUND COLOR:申し込みボタンの色を設定できます。
- Submit Button TEXT:申し込みボタンのテキストカラーを設定できます。
- Position:フォームの表示場所を選択できます(初期設定は右側に表示されます)。
Fields – フォームフィールドの設定
フォームフィールドの表示設定を行います。
サンプルとして以下のように設定しました。
- SHOW LABEL:チェックを入れるとラベルが表示され、チェックボックスの下にある記入欄にラベル表示のテキストを設定します。
- PLACEHOLDER TEXT:入力フォーム記入欄に表示される、入力に関する案内を示したテキストを設定できます。
- Button Text:ボタンテキストを設定できます。
Behavior – フォームの動作設定
ここでは、フォームをどのように動作させるかを設定します。
When to Show
ユーザーがページをスクロールした時、何時フォームを表示させるか、ユーザーが閉じるボタンを押したら何日間フォームを表示させないかを設定します。
- TROGGER POINT:ユーザーがどれぐらいページをスクロールした時に表示させるかを設定をします。初期設定では50(%)スクロールした時に表示されます。
- HIDE DURATION:ユーザーがフォームを閉じた時、何日間表示させないかを設定できます。初期設定では1日です。
After User Subscribers
ユーザーが登録した後の動作を設定できます。この項目は初期設定のままでOKです。
Display Rules
フォームの表示ルールを設定します。
初期設定では、全てのデバイスで表示されるようになっていますが、表示させたくないデバイスがあれば、OFFにすると非表示になります。
また、赤枠内の「New Display Rule」をクリックすると、さらに細かい表示設定ができます。
すると、
- 表示(Only show on)・非表示(Dont show on)のルールを設定します。
- ①で設定したルールの詳しい条件を選択します。
- Word press Home page:トップページ
- Word press post:投稿
- Word press categories:カテゴリ
- Word press page:固定ページ
- URLs containing:含まれるURL
- URLs exactly matching:完全に一致するURL
- URLs staring with:で始まるURL
- URLs ending with:で終わるURL
- URLs matching RegEx:正規表現と一致するURL
- ②で設定した条件を指定します。例えば、①で表示(Only show on)を選択し、②で「WordPress post」を選択した場合、記事IDを入力すると、その記事にだけ表示させる事ができますし、空欄であれば全ての投稿に表示させる事ができます。URLで指定した場合はURLを入力します。
- 「Done」をクリックして設定を保存します。
Spam Protection
スパム登録の設定を行います。初期設定では、MailMunchによるスパム保護機能がONになっていますので、このままでも問題無いと思います(この機能は「OFF」にはできません)。
integrate – 接続するサービスの選択
MailChimpを選択して「Publish Form」をクリックします。
ポップアップ表示で「MailMunch」と「MailChimp」を接続するために、MailChimpのアカウント情報を入力します。
Finish – フォーム作成の完了
接続完了すると、以下の画面が表示されますので「Finish」をクリックします。
ウェルカムメールを設定するよう勧められますが、必要無いので「Not Now」をクリックします。
MailMunchにログイン
先程のページからプラグインの設定画面に戻り、MailMunchにログインするよう求められますが、初めて使う方はアカウントを取得していないので、「Sign Up」をクリックします。
MailMunchのアカウント登録をします。
- WordPress Name:サイト名を入力します
- WordPress URL:サイトのURLを入力します。
- Email Address:アカウントに登録するメールドレスを入力します。
- Password:パスワードを入力します。
- 全て入力しましたら、「Sing Up」をクリックします。
アカウント登録が完了すると、MailMunchの設定画面に戻り、フォームが稼働している事が確認できます。
以上でMailMunchの設定は完了です。
まとめ
以上、WordPressサイトにMailChimpのフォームを簡単に設置できるMailMunchの設置方法や設定方法について解説しました。
MailMunchを使えば簡単にユーザーの目に留まりやすい動きのあるフォームを設置できますので、MailChimpを使っている方は、是非、MailMunchを試してみて下さい。
MailChimpの他に、Constant Contact、AWeber、Campaign Monitor、Infusionsoft、ActiveCampaign、GetResponse、ConvertKit、Zapier等を利用されてる方にもお勧めです。