Amazon新生活セールFINALでお得に買い物する方法まとめ
PR
SEO

見出しタグを使う意味や使い方・ルールを解説【階層構造を整えよう】

見出しタグを使う意味や使い方・ルールを解説【階層構造を整えよう】 SEO
  • 記事を書くときは見出しタグを使って記事を書くとよく聞くけど、理由を知りたい。
  • 見出しタグを使って記事を書くメリットや、使い方のルールやコツが知りたい。
  • 見出しタグを使った記事の書き方を詳しく知りたい。

この記事では、こういった疑問にお答えします。

見出しタグとは

見出しタグとは、検索エンジンとユーザーに記事内容の構成を伝えやすくするために使用する、HTMLで記述するタグのことをいいます。

見出しタグの種類

見出しタグには以下のようにh1~h6の6種類あり、数字が小さければ小さい程、コンテンツにおける重要度が高いことを表します。

  • h1:一番重要度が高い見出し(タイトルで使用される)
  • h2:コンテンツの大見出しで使われる
  • h3:コンテンツの中見出しで使われる
  • h4:コンテンツの小見出しで使われる
  • h5:h4を補足するような見出しで使われる
  • h6:最小の見出しとして使われる

見出しタグは本の目次とおなじ

見出しタグは本の目次と同じで、h1が本のタイトル、h2が第一章、h3が文章の見出し。というようなイメージでとらえると理解しやすいと思います。

日本地図で例えた場合

見出しを日本地図で例えると、数字の小さい「h1」タグが最も重要度が高く、「h2」、「h3」と数字が大きくなればなるほど、重要度は低くなります。

  • h1:国名(日本)
  • h2:地方区分(東北地方、関東地方など)
  • h3:都道府県(47都道府県)
  • h4:市区町村(〇〇市や、都内であれば〇〇区など)
  • h5:番地
  • h6:建物名、部屋番号など

 

見出しタグを使用する意味【階層構造を整えるため】

見出しタグを使用する意味は、コンテンツの階層構造を整えることが主な目的となります。

では、なぜ階層構造を整える必要があるのか、その意味は2つあります。

  • 検索エンジンからの評価を得られるため
  • ユーザーの利便性が高まるため

上記のとおりです。

検索エンジンからの評価を得られるため

見出しタグを使用してコンテンツの階層構造が整えると、検索エンジンがコンテンツを理解しやすくなり、SEO対策に繋がります。

 

このことは、Google Serch Console(サーチコンソール)のヘルプ「検索エンジン最適化(SEO)スターター ガイド」にも記載されていますが、見出しタグを正しい順序で使用することを推奨しています。

検索エンジンを提供しているGoogleが言っているのですから、無視するわけにはいかないですね。

ユーザーの利便性が高まるため

見出しタグがあると無いとでは、視覚的に大きく変わります。

見出しがある文章は読みやすいですが、見出しが無い文章は読みにくいです。

 

試しに、下図の文章を見て下さい。

見出しが無いとテキストのアクセントが無いため、読みにくいですよね。

 

しかし、下図のように文章に見出しがあると、ユーザーは「見出しの内容が書かれている」という事が一目で分かります。

ユーザーは読みたい情報を拾い読みして読む傾向がありますので、検索エンジンだけでなく、Webページに訪問したユーザーが理解しやすいよう、コンテンツを作成するのがポイントです。

 

見出しタグを使う時のルール5つ

見出しタグの使い方にはいくつかルールがあり、代表的なルールを5つ紹介します。

ルールを守ることで検索エンジンに評価されやすく、ユーザーが理解しやすいコンテンツを作成できます。

  • 見出しタグを使用する順番を守る
  • 見出しはデザインを優先して使用しない
  • キーワードを詰め込まない
  • h1タグの使用は1ページに1度だけ
  • h1タグ以外は何度使ってもOK

上記のとおりです。

見出しタグを使用する順番を守る

見出しタグは使用する順番が決められていますので、順番を守って使いましょう。

見出しタグは数字が小さいほど重要度が高くなりますので、数字の小さい順から使用するようにしましょう。

 

例えば、コンテンツの最初にh3タグを使用し、その後にh2タグを使用するような使い方をすると検索エンジンが混乱しますので、タグを使用する順番は必ず数字の小さいタグ、「h2」、「h3」という順番で使用するようにしましょう。

良い例

  • 記事タイトル(h1)
    • h2:見出し①
      • h3:小見出し①
      • h3:小見出し②
    • h2:見出し②
    • h2:見出し③

悪い例

  • 記事タイトル(h1)
    • h3:見出し①
      • h2:小見出し①
      • h2:小見出し②
    • h3:見出し②
    • h3:見出し③

 

見出しはデザインを優先して使用しない

使用するテーマによって見出しのデザインは異なりますので、「h2」タグよりも、「h3」タグの方が目立つデザインというテーマもたまに見かけます。

そのため、Webページの見栄えを優先して、「h3」タグを文章の始まりに使用し、その後に「h2」タグを使用するというケースを見かける事があります。

でも、このような使い方はNGなので、Webページのデザインを優先して見出しを使用しないよう気を付けましょう。

キーワードを詰め込まない

見出しにキーワードを入れる事はSEOに効果があるからといって、キーワードを詰め込まないようにしましょう。

意図的にキーワードを詰め込んで検索順位を上げようとするのはかなり危険です。

スパム判定こそされないものの、「ユーザビリティが低い」とみなされる可能性がありますので、意図的にキーワードを繰り返して使用しない方が良いです。

h1タグの使用は1ページに1度だけ

h1タグは最も重要度の高い見出しなので、1ページに1度だけしか使いません。

h1タグを複数使ってもSEO的にマイナスにはなりませんが、コンテンツの主題が検索エンジンに伝わりにくくなりますので、1ページに1度だけ使うようにしましょう。

h1タグは記事タイトルで使用されている場合が多いため、コンテンツを作成する際にh1タグを使うことは殆どありません。

h1タグ以外は何度使ってもOK

「h1」は1ページに1度だけとお伝えしましたが、「h2」~「h6」は何回使っても問題ありません。

ただ、使用する順番にはお気を付け下さい。

 

実際に記事を書く時、どのように見出しを使えばいいの?

コンテンツに見出しを入れると、検索エンジンに評価され、ユーザーの利便性が高くなるとお伝えしましたが、実際、どのように使えば良いのでしょうか。

見出しの使い方のポイントは3つあります。

  • 見出しを見ただけで記事の内容が分かるかどうか
  • 書く内容を決めたら見出しの順番を決める
  • 見出しにキーワードを含ませる

上記の通りです。

見出しを読んで内容が分かるかどうか

見出しの使い方の最初のポイントは、「どんなことが書いてあるのか、見出しを見れば一目で分かる」という事です。

例えば、以下の見出しをご覧ください。

見出しを入れると自動で目次が生成されるようになっているのですが、パッと見て、どんなことが書いてあるのか、ある程度想像つきますよね。

このように、見出しを見ただけでどのようなことが書かれているのか、ある程度理解できるようにするとWebページに訪問したユーザーは分かりやすいですし、検索エンジンに好まれやすい記事構成になります。

 

ちなみに、見出しを入れると自動で目次が生成される方法や、目次の効果について以下の記事で詳しく解説していますので、参考にして下さい。

書く内容を決めたら見出しの順番を決める

書く内容を決めて、ある程度見出しの内容を考えたら、見出しの順番を決めます。

最初に見出しを箇条書きにして、見出しの重要度を決めておきましょう。

これにより、見出しの順番の間違いを防ぐ事ができますので、コンテンツを作成する際は見出しから作成し、その後に本文を書くと間違える確率が下がります。

見出しにキーワードを含ませる

記事タイトルにそった内容のキーワードを見出しに含ませると良いです。

見出し(h2・h3・h4)は、キーワードを含ませながら、構成を分かりやすく仕上がるのがポイントです。

「h2」の大見出しで構成を整理して、「h3」、「h4」の小見出しで内容の解説を行うようにするのが基本です。

このように書く事で、ユーザーにとってもGoogleにとっても分かりやすい記事構成になります。

 

まとめ

以上、コンテンツを作成する時の見出しタグの使い方や、見出しタグを使う意味、使い方のルールなどについて解説しました。

書き慣れていないと最初は難しいと思いますが、最初に見出しを作ると、あとは本文を肉付けするだけなので、記事は書きやすくなります。

 

また、記事が書きやすくなるばかりか、検索エンジンの評価も上がりますし、ユーザーも読みやすくなります。

コンテンツを作成する時は、見出しを意識しながら書くようにしましょう。

 

 

人気記事【無料試用可】検索順位チェックツールおすすめ4選【料金/機能比較】

タイトルとURLをコピーしました