PR
WordPress

WordPressのバックアップと復元が簡単にできる「UpdraftPlus」

WordPressのバックアップと復元が簡単にできる「UpdraftPlus」 WordPress

WordPressサイトをバックアップと復元が簡単にできるプラグインをお探しの方向け。

 

WordPressでWebサイトやブログを運営するうえで、データのバックアップは必須です。

特に、WordPressを構成するファイルに変更を加えるような「システムアップデート」や、「システム・テーマファイルのカスタマイズ」を行う前は、必ずバックアップを取っておく必要があります。

バックアップを取っておけば、何かトラブルが発生しても簡単に復元できますが、バックアップを取っておかないと、サイトの復旧は絶望的になります。

 

バックアップは必要とはいえ、バックアップの方法が難しかったりすると、簡単にはできませんよね。

そこで、この記事では、WordPressのバックアップと復元が簡単にできるプラグイン「UpdraftPlus」を紹介します。

WordPressのバックアップと復元が簡単にできるプラグインUpdraftPlus

「UpdraftPlus」というプラグインを使うと、専門知識不要でWordPressサイトを丸ごとバックアップできます。

バックアップデータからサイトを復元するのも簡単なので、初心者から中・上級者まで幅広く使えます。

また、クラウドストレージとの連携も可能で、バックアップデータをクラウドストレージに自動でアップロードして保存できる、非常に便利なプラグインです。

UpdraftPlusの特徴

UpdraftPlusの特徴は下記のとおりです。

  • 2クリックでWordPressを丸ごとバックアップ
  • スケジュール設定で自動バックアップが可能
  • クラウドストレージに保存可能(Dropbox、Google Drive、Microsoft OneDrive、Amazon S3など)

 

UpdraftPlusでWordPressのデータをバックアップする手順

それでは、UpdraftPlusでWordPressのデータをバックアップする手順を解説します。

  • 手順①:プラグインのインストール
  • 手順②:Webサイトのバックアップ

上記のとおりです。

手順①:プラグインのインストール

まずは「UpdraftPlus」をインストールします。

ダッシュボード>プラグイン>新規追加 を選択します。

プラグイン検索窓に「UpdraftPlus」と入力するとプラグインが表示されますので、「今すぐインストール」をクリックします。インストール終了後「有効化」をクリックして、プラグインを有効化します。

メニューの「設定」項目をクリックすると、「UpdraftPlus Backups」という名称でプラグインが追加されたことが確認できます。

以上でプラグインのインストールは完了です。

手順②:Webサイトのバックアップ

プラグインをインストールしたら、早速バックアップを取ってみましょう。

ダッシュボード>設定>UpdraftPlus Backups を選択します。

下図UpdraftPlusの設定画面が表示されますので、「今すぐバックアップ」をクリックします。

下図のようなポップアップが表示されますので、「今すぐバックアップ」をクリックします。

すると、WordPressサイト全体のバックアップが実行されます。

バックアップが完了すると、下図のように「バックアップは成功し完了しました」と表示れます。

以上でWordPressサイトのバックアップは完了です。

わずか2クリックでバックアップが完了しました。

 

バックアップ済みというタブをクリックすると、バックアップデータが確認できます。

 

UpdraftPlusでWordPressサイトを復元する方法

「UpdraftPlus」の画面に移動し、「バックアップ済み」を選択すると、バックアップ済みのファイル一覧が表示されますので、「復元」ボタンをクリックします。

復元データの選択画面が表示されますので、①下記のようにチェックを入れ、②「復元」ボタンをクリックします。

以上でバックアップデータからのWordPressサイトの復元は完了です。

真ん中にある「アップロードファイル」とは、メディアライブラリに格納されている画像データなので、バックアップの後に画像の追加・変更を行っていなければチェックを外して復元した方が、復元実行の速度が速いです。

 

UpdraftPlusのその他の設定方法

基本的に特に設定しなくてもWordPressサイトのバックアップができますが、より便利に使うためにおすすめな設定方法を2つ紹介します。

  • 自動バックアップの設定方法(スケジュール設定)
  • クラウドストレージにバックアップデータを保存する方法
  • ドロップボックスに保存する方法

上記のとおりです。

自動バックアップの設定方法(スケジュール設定)

自動バックアップの設定を行うと、ダッシュボードにログインしてクリックしなくても、自動でWordPressをバックアップできます。

手順は次のとおりです。

  • 手順①:設定タブをクリックして設定画面に移動する
  • 手順②:バックアップのスケジュールを設定する

上記のとおりです。

手順①:設定タブをクリックして設定画面に移動する

UpdraftPlusの設定画面にある「設定」タブをクリックすると、下図の画面が表示されますので、ここで「ファイルバックアップスケジュール」と「データベースバックアップスケジュールを設定します。

なお、ファイルとデータベースの違いは次のとおりです。

  • ファイル:プラグイン・テーマ・画像や動画等のファイル
  • データベース:記事(投稿・固定ページ)、カテゴリ情報、コメント、管理画面の設定情報など

UpdraftPlusは、ファイルとデータベース、個別にバックアップスケジュールを設定できます。

ファイルとデータベースは同じスケジュールでバックアップしておいた方が安心だと思いますので、同じように設定しましょう。

手順②:バックアップのスケジュールを設定する

続いて、バックアップのスケジュールを設定します。

詳しい設定方法は次のとおりです。

  • ①スケジュール設定:バックアップのスケジュールを設定します。毎日更新している方は、1日ごとに設定しておくと良いですし、あまり頻繁に更新しなければ、2週間ごと、月ごとに設定しておくと良いかと思います。
  • ②バックアップ保持数:バックアップデータをいくつ保存しておくか?という事です。こちらは初期設定のままの2にしておくと良いかと思います(あまり数を増やしてもサーバーの容量を使ってしまうため)

上記①・②を設定したら、画面下にある「変更を保存」ボタンをクリックして、自動バックアップの設定は完了です。

クラウドストレージにバックアップデータを保存する方法

UpdraftPlusの初期状態はWordPressを設置しているサーバーにバックアップデータを保存しますが、クラウドストレージと連携することで、クラウドストレージにデータを保存できます。

非常に便利な機能なので、必ず設定するようにしましょう。

サーバーにデータを保存するのも良いですが、サーバーが何らかのトラブルを起こした場合、バックアップデータも消えます。

UpdraftPlusは、上図記載のクラウドストレージと連携できますが、本記事では、Dropboxを例に解説していきます。

Dropboxと連携してバックアップデータを自動アップロードする方法

保存先選択でDropboxを選択します。

Dropboxを選択すると、設定を保存するよう求められますので、画面下にスクロールして、「変更の保存」をクリックします。

下図ポップアップが表示されますので、赤枠内のリンクをクリックします。

UpdraftPlusとDropboxを接続しても良いか、確認画面が表示されますので「Complete setup」をクリックします。

Dropboxの認証に数秒待たされますが、認証終了すると下図のように「アカウントの認証中」と表示されます。

以上でDropboxにバックアップデータを自動でアップロードする設定は完了です。

 

試しに、バックアップデータがDropboxにきちんとアップロードされるかチェックしてみます。

「今すぐバックアップ」をクリックします。

サイトのバックアップが始まり、バックアップ完了後、自動でDropboxにアップロードしています。

バックアップ完了後、「バックアップ済み」をクリックして確認すると、Dropboxにデータがアップロードされた事が確認できます。

Dropboxの保存先

バックアップデータの保存先は、Dropboxの下記フォルダに格納されます。

アプリ>UpdraftPlus.Com

フォルダーは自動で作成されます。

 

まとめ

以上、WordPressのバックアップと復元が簡単にできるプラグイン「UpdraftPlus」を紹介しました。

WordPressでWebサイトやブログを運営する場合、バックアップを取っておかないとトラブルが発生した際にサイトを復旧できなくなりますので、バックアップは必ず取るべきです。

プラグインを使えば知識不要で簡単にバックアップできますので、WordPressでサイトを公開したら、「UpdraftPlus」を使ってバックアップを取ると安心ですし、便利ですよ。

 

タイトルとURLをコピーしました